ISOを検討している方へ
小企業がISO14001に取り組む意義
「ISOをこれから」とお考えの企業に「水」をさすつもりではありません。 実は、今までISOを取得した企業の50%近くが、運用に苦慮しているというデータもあるくらいですから、取得前に知っておくことはとても重要でしょう。 ただし、わがグループの指導企業の話ではありません。 |
3大原因をつかむ
1. 動機の問題 2. システムの問題 3. トップのISOの運用姿勢の問題 |
1. 動機とは
ISOを取ろうと思うに至った原因のことで、例えば、取引先から要請されて、など典型的だ。 |
数年前、建設業でISOの取得ラッシュがあった。 公共入札の経営審査で、評価にISO取得が対象になった為だ。 こうした「他人からの要請」が動機の場合は、それを自分の「モチベーション」 に変えないと、システムの維持継続はできない。 |
現に、毎月ISOの認証を放棄する建設業が必ずある。 動機が相対的にうすれ、自社で、ISOに「何故取り組むのか」を再定義できない企業は、費用だけが負担になり、認証を「放棄」するしかない。 一方、そもそもの動機は「他人から」でも、運用するなかで、ISOを自社の中に取り込み、毎年レベルを上げて「体質強化」に成功している企業も少なくない。 |
自社自身の為に、という動機ではなかった企業に必要なのは、「再定義」。トップによる明確な「社内オーソライズ」であろう。
2. システムの問題
これは、運用を困難にする第二の原因で、根が深く、厄介だ。 何故かというと、やる気はあるのに成果が出にくいのだから。 現場の人には、甚だ迷惑なことだ。日々仕事で苦労し、更にISOの枠組み の為に、更に努力しなくてはならないのだから。 |
なぜ、そういう事になるのか? |
多くは、その企業の規模、組織の実情を上回る複雑なシステムを作ったときだ。 たとえば、僅か25人の製造業で、「設計管理規定」や「購買管理規定」なるものを作ってしまう事などだ。 従業員1万人、10の事業部、製品数が1000アイテムというような製造業では「OO管理規定」「教育訓練管理規定」などが、会社の横断的統一性を保つ為に、必要になってくる。 |
しかし、25人の企業ではこれらは全く不要なのだ。 つまり、組織の規模、レベル、実情に合わないシステムを「担当コンサルタント」が作ってしまうことによる。 こうしたやり方のコンサルタントには、いくら安くても、頼んではいけない。 実際は、御社の従業員に無駄な多くの作業を長年強いることになる。 結局、「高い買い物」になっている! |
3.運用姿勢の問題とは
動機もシステムも問題ないが、言わば「魂」が入っていない状況をいう。 ここまでくると、1.と3.は密接に関連することも、お分り頂けるだろう。 「魂」がはいらないのは、「動機」が大きく影響するのだ。 |
特に「トップダウン・スタイル」であるISOの仕組みは、トップの姿勢が即現場に伝わるのだから。 システムがどんなに優れていても、ISOによって成果を出し、良い会社にする、強い会社にするという「執念」が担当者にないと、運用に力が入らないし、効果 は出ない。 |
トップが全てを決める! ISOに限らずいえる「至言」だ。 |
ISOが運用困難になる大きな、そして主な原因は理解できただろうか? 運用が上手くいっていない場合、その企業のトップの発言は |
・ 書類が多くなった ・ 記録の作成が大変だ ・ 維持審査の前が大忙しに ・ 仕事とISOが二重手間に ・・・・などなどだ |
運用が上手くいっていない、または「システム」に問題があるのが理解できる。 そして、「成果」が出ていないのも想像出来る。 ISOは本来、経営を助ける「手段」であり、「有力ツール」だ。 動機が曖昧で、システムも悪く、魂も入っていない。 |
そんなISOは、やっている意味は殆どない! こうならないようにしたいものだ。そのキーワードはなにか? 「コンサルタントの選定」で間違わない事だ。 間違っても「価格だけ」で選んではいけない。 |
ISO原人 |
いまなら、ISO取得費(=コンサル+審査料)が100%賄える助成金 が活用可能!時期は今がベスト!詳細条件説明します。 |
「ISOはわが社にはまだ早い」という経営者に
ISOを理解していない表題のこんな台詞(せりふ)何度も聞かされました。 ISOの説明をすると、中小企業の経営者から、よくこう反論される。 何故「早い」のか・少し考えてみたい。 |
<想定> 1. お金がないから 2. まだ管理レベルが低いから 3. もっと「立派な会社」が取るものと思っている 4. ISOを社内で運用するだけの人材がいないから 5. ISOで仕事が複雑になり、やりにくくなると思えるから |
ほぼ、理由はこんなところだが 1.(お金)を除いて、ISOというものを理解してないことによる「幻想」といわざるを得ない。もっとも、まだISOに取り組んでいないのだから、「幻想」も止むを得ない。 だから、私もなるべく平易な、わかりやすい「ブログ」を書いているつもりだが、大変残念な事だ。 |
イギリスでは、町のクリーニング屋さんが取っている。
ISOの草分けはヨーロッパ、なかでもイギリスでは早くからISOが普及していて、町のクリーニング屋さんもISOをとっている状況だ。 |
ISOは世界標準。
3人の会社も3万人の会社も取り組める。 業種も業態も何でもOK・・・・くわしくは、ブログ「ISOはどんな会社でも取れるの?」に述べている。ご参照ください。 |
取り組まない理由は実は絞り込むと、「ISOがよくわからない」となる。 会社を経営している限り、誰もが、良い会社にしたい、立派な会社にしたいと、思っているはず。 しかし、一体ISOがその手段として、いいものなのか、はたして自社の社風や人材レベルにマッチするか?不安に思うのだろう |
やれない理由を検証すると・・・
理由の2.3.については、レベルを上げるためにISOを取得するので、決して上場会社だけが取るものではない。 |
理由の3.4.のなかの人材については、やはり大きな認識不足としかいいようがない。人材を育成するのがISOで、卵が先かの話になる。ISOを取る、運用するのに現在の従業員以上のレベルで十分だ。 |
仕事が複雑という点は、微妙な問題だ。
確かにISOを取り入れると、今までやってないことを、いくつかやる必要もある。 しかし、それはシステムを実行することによる大きな全体的効果を認識しないと、わからなくなってしまう。 |
そして、我々ISOコンサルタントに責任の一端(よりやや大きい)がある。 それは、多くのコンサルが、町のクリーニング屋さんが「気軽に」使えるような、ISOシステムを指導してこなかったことだろう。 |
ISO9001規格の条文の前段に示されている。 それはこうだ。 |
「ISOシステムの構築は、企業の規模、業態、管理レベル、従業員の水準に応じて柔軟に、実施すること。」・・・これこそ、わがISOジャパンネットのISOの指導理念だ。 |
3人の会社に難しい仕組みは不要だ。会議などやる暇はない。 こうした、簡単な仕組みが多く現れ、かつそれが、小企業の現場で成果をあげ、普及してゆくと、先ほどの経営者の不安や誤解は、うんと減るだろう。 しかし、この問題をクリアーしないと、ISOが日本で本格的に普及してゆかない。 |
1. お金の問題は、最後に残る!
審査料金とコンサル料金の更なる値下げ努力も、更なる普及には、当然必要だろう。 |
ISOは実は、これからが「普及段階」だと思う。 日本には、現在650万社の法人がある。 今ISOの普及はその約1.5%=10万社前後程度。 これからだ! |
ISO原人 今なら、ISOの取得費が助成金で、100%賄える! 期間限定、条件詳細説明します。関東地区優先 |
ISO取得による経営上のメリット・デメリット
ISO 取得には、メリットとデメリットがある。それを、しっかり自覚して、取り組む事が重要だ! |
1.メリット |
1)対外的なメリット(会社の外に対して)
|
・ 会社の信用力・ステイタスのステージアップ ・ 新規取引で極めて有効 ・ 現取引先最大手のキヤノンへの企業姿勢の強力なアッピール ・ C社以外の現顧客へのアッピール効果 ・ 一般顧客への信頼性の増大 ・ 従業員の新規採用に際して、企業の優位性の評価に大きく役立つ ・ 同業者への無言のアッピール、差別化が実現 ・ 公的機関への入札参加の有力な要件となる |
まとめて言うと、会社の「ステイタス」がアッピールできて、「信用」が確実に 向上する。 |
2)社内的なメリット、(社内への影響)
・ 経営管理のレベルが飛躍的に向上 |
この社内への影響がISOの真の狙い。対外的に信用が上がって、その中身がここに掲げたメリットだ。 いま、ISOを取る企業の殆どがこのような効果を期待して取り組む。 |
2.デメリット |
・ システムの維持運用費用、書類作成の手間、維持審査の受審の手間 ・ 現場での記録の作成の手間が増える ・ ルールの全社への定着に多少の時間がかかる ・ 規格の(数年で)改訂が起こるので、「都度対応する手間」の必要あり ・ 内部監査やマネージメントレビューなどを義務ずけられ 必ず実行しなくてはいけない。 |
デメリットはこれだけ?と思う人が多いと思う。しかし、デメリットを上回るメリットが多いから、全世界で100万社が取り組んでいるのだ。 この文章は、P 社にISO の導入を促す際に説明した、実際資料である。 |
その後、このP 社は15ケ月後見事認証を果たし、ここに書いた以上の多大な成果を出し、大幅な収益アップを実現した。 (詳しくはH.P の「運送業の劇的成果」をご覧下さい。) |
ISO 原人 |
今なら、ISO 取得費が助成金の活用で、100%賄える! 期間限定、関東地区企業優先 |
P(プライバシー)マークそれともISO9001?迷ったら・・
3人の社長から相談が最近の話で、実際に中小企業の経営者から続けて3人から質問された話だ。 |
中小企業も30名ぐらいの規模を超えると、多かれ少なかれISOやPマークに関心を持つ。自社の「体質強化」や社会的認知度の向上など、様々な事情からだが、A社は事情がはっきりしていた。 |
A社は、ある外資系損保会社の何万人もの、個人データを倉庫2箇所に預かっていた。もし、盗難や漏洩になったら、大変なことになる。 |
そして、来年の更新契約の必須条件の一つに「Pマーク取得」の要求があった。他のB,C2社は、こうした事情がなかった。 |
しかし、企業の組織および社員の意識の改革を「規格の取得」によって図ろうとしていたのは同じだった。なにもなければISO9001です! |
結局、A社はPマークの取得を我々が支援し、B,C社はISOの統合(9001+14001)システムに取り組み、3社とも約1年後に見事認証を果たした。 |
Pマークは日本国内の規格で、おもに「個人情報」を取り扱う企業を中心にとりくまれている。
A社のように、顧客から要求されたり、業態自体が日々「個人情報」を扱い尚且つ、漏洩したら、会社の信用や、社会的影響が甚だしく「存続の危機」になる場合も珍しくない企業が当然関心を持つ。 |
例えば、学習塾などは、わりと身近な例だろう。 そういう背景がない企業には、私は必ずISO9001を又は、統合ISOを勧める。何故か? |
Pマークには、社員の育成や業務の改善やレベルアップの要求は弱い。
プライバシーマークの規格要求は、目的が明確で、尚且つ経営の一つのマネージメントの側面ではあるが、必ずしも「全体的・全社的」なシステムではない。 |
そして、もう一つ。 |
そのシステムを「忠実に」「真剣に」取り組めば、その従業員のレベルや、業務の改善が進むという点でISOよりは、とても弱いシステムです。 |
Pマークは、「セキュリテイ規格」であり、「なにも起こらない状態」がベストで、その為の、「禁止事項」がたくさん並んだ要求事項の仕組みといえる。 「OOしてはいけない」「OOは何にもとずいて必ず行うこと」とか「この情報は誰しか扱ってはいけない」等などだ。 |
改善意欲が湧きにくい。人間の共通心理だ。 |
ISOとPマーク迷ったら、ISO!
中小企業が今、ISOとPマークを盛んに取得している。しかし、「本当に必要なのか?」を事前に、よく検討しなくてはならない。 |
中小企業が少ない余裕資金で、会社の飛躍のために「規格の取得」に挑戦する。そして、社内に定着して名実共に強い体質の会社にする。 |
その為には、その取り組む「規格」が本当に自社に役立つものかどうかは、慎重に検討する必要がある。 |
そしてもう一つの問題は、Pマークは今なかなか一回で「合格」しないのだ。
理由は、Pマークの審査の細かさと、それをクリアーできる優れたPマークコンサルタントがいないことによる。 なかなか合格しない、かつ取得しても会社が強くなりにくい・・・ Pマークが今本当に自社に必要なのか? 考えて下さい。 |
確信がなければISOです。 |
ISO原人 |
今なら、ISO取得費が助成金で100%賄える! 期間限定です。詳細説明します。 |
取引先の評価・選別
ISO9001の規格要求の中で、5.4購買先の評価、選定という要求項目がある。 |
自社の製品(又はサービス)の品質に影響を与える仕入先の評価は一定の基準を設け、定期的に評価し、選定する事を義務づけられている。 |
必ずしもISOを取得していなくては、ならない訳ではないが、最も判りやすい仕入先の評価(仕入れ品の評価ではない)がISOの取得である。 |
何故なら、アンケートを出している企業自身が通常ISO9001を取得し、運用しているから、その意義と効用を体験している為だ。 |
無言のメッセージ <9001の例> |
こうしたアンケートが来たら、経営者はこう考えるべきである。 |
1. 仕入先であるあなたの企業(の品質の)体制を評価しています 2. ISOをとって、品質管理の仕組みを創る意向があるか教えてください、 (心配しています) |
3. もし、明確に品質管理の仕組み(ISO)を作る予定(意向)がないと判断出来れば、近い将来には御社との取引は、見直します。という意味(メッセージ)です。 |
「うちは、長年優れた部品を納入しているから、ISOなど取らなくても、問題ないと思う」と考える経営者も多いだろう。 |
しかし、この答え方は、ISOをよく理解していない人の「言い訳」なのだ。 |
このアンケートは何を聞いてきているのか?製品品質のことだけを訊いているのではない。 |
品質と体制両方なのだ。 |
アンケートを軽視してはいけない! |
もし、あなたの会社が、その取引先オンリーだったら、選択の余地はない。ISOを取らなければ、企業存続の危機になる、と考えたほうがよい。 |
もし、主要な取引先の場合でも、同じである。選別に洩れたら一気に、売り上げの30%がなくなったら、「経営危機」を迎えるのだから。 |
今まで、10年、20年取引のある、取引先でも冷徹に考えるべきである。「いい仕事をやっているのだから、」と慢心することは、禁物である。 |
プロセスと仕組み(体制)を問題にしている。 |
いい製品かどうかは、毎回の受け入れ検査などで、既に判っている。 |
問題は、良い製品が出来る「過程=プロセス」や、問題が起きたときの対処の仕組みだ。 |
例えば、自動車メーカーのリコールの場合などが典型だ。 |
「その欠陥部品は、OO年OO月OO日以降につくられたもので、そして、それは、いつまで同じように作られたのか」という問い合わせに、明確に迅速に「証拠=記録」を見せて答えなくてはならない。 |
それには、製造の細かな管理記録を常時提出できる体制を要求される。 |
ISOの取得とは、「いい品質」だけを要求されているのではない! |
「いい品質」は勿論、そしてその製品をつくる、もろもろのデータや過程の記録を完備する必要があり、さらに場合によっては、従業員の育成計画や、熟練技術の継承の状況まで問題にされる。社内で、不具合(不良品)が見つかった場合の対処の仕組みや、方法などもチエックされるのがISOなのだ。 |
ISOの取得企業と未取得企業との違い |
ISOを取得した企業とは、国際的な認証基準をクリアーした企業であり、その「企業のマネージメントの水準」を保証している。 |
未取得企業は、つくる製品のレベルがどんなによくても、社会的には経営品質が国際基準レベルで保証されていない、ということになる。 |
取引先からの「アンケート」には、このような意味がこめられている。 |
「軽視するべからず」だ。 |
そして、たとえ取引先から言われて、「嫌々取ったISO」でも、じつは、今後の厳しい仕入先の選別に万が一漏れてあらたな取引先を探す時、どれだけ「強い見方」になるか想像して欲しい。 |
そして、例え取引先から言われたメッセージ「アンケート」であっても「もうおたくの会社は、ISOを取るべき段階にきています」というメッセージなのだ。自覚するべし。 |
ISO原人 |
今なら、ISO取得費が助成金で100%賄えます! ただし、期間が限られています、条件の詳細説明します。 |
答えは「YES」である。 では「どんな」とは具体的に何を指しているのか? |
1. どんな規模の会社でもOK? 2. どんな業種でもOK? 3. どんな目的でも、その会社がどんな状況でもOK? |
1. 規模の問題。2人以上の組織ならOK だ。1人は難しい。以前当グループのコンサルタントが2人の会社の認証を支援して、全国紙の夕刊に載ったことがあった。 |
2人とか5人という組織の場合、ISO は簡単に作れると思うとそれは大間違いだ。 |
実は、この人数になると、「コンサルタントの力量」がえらく必要になる。 |
何故かといえば、例えばISO9001の場合136項目の「規格要求事項」がある。しかし、1万人の会社も5人の会社もこの要求事項の数は変わらない。だから、少人数の組織のほうが、一人何役もやることになり、システム作りに工夫と経験による判断が必要になる。 |
2. の業種の点では、これはなんでもOK だ。メーカー、建設、卸、商社、小売、サービスなんでも対応出来る。 ある人材派遣会社でISO のプレゼンをしていたとき、社長室長はISO9001って製造会社が取る規格だと思っていたことが判った。 |
CS 部なんて聞いたこと無い。 |
しかしその会社、何と組織の中に「CS 部」なるものが既にあった。 |
「CS 部」とは自社の派遣スタッフの仕事ぶりについて、“顧客の満足度”を定期的に調査し、その状況から自社の派遣スタッフの教育や、業務の改善を組織的に実践していた。 |
CS・・それは、最新のISO9001の2 大目標<CS と継続的改善>の1 つである。 |
我々の経験では、それを、CS 部として、組織的に実践している会社など、大企業でも殆ど見かけない。 |
つまり、この会社、ISO を取る前に、すでに現在9001の肝心な部分(要求事項)を実践していることになる。 |
この点を指摘したら、9001のことについて、どんな業種でも取り組み可能なことを、即座に理解した。 |
なお、最近は以前に比べ、サービス業のISO の取得比率が、急速に高まっている。 |
そして高い成果が出ている。(詳しくは、ISO ジャパンネットホームページ、またはブログの「サービス業で威力を発揮するISO」をお読みください) |
NPO でも、学校でも宗教法人でもOK! そして本来の形に |
3. どんな目的でも、OK だ。 |
以前は ・取引先から要求されて、・新規の顧客開拓を有利に運びたい・業界の中で地位向上と知名度向上を図りたいという目的が大半でした。 |
しかし、今日、圧倒的に多いISO の取得目的は「自社の体質強化と自社従業員の品質意識の向上」である。 |
ISO に10 年以上携わる者として、「ようやくISO 本来の形になってきた」と思う今日この頃である。 |
だから、現在ISO の新規取得自体は一時期より減少しているが、本来の目的のISO取得は増えていると思える。 |
そして、その組織がどんな形態でもISO はOK なのだ。 |
例えば、小学校がISO14001<環境>を取得しているし、NPO でもNGO でも宗教法人でも、団体、組合でもOK だ。会社である必要もない。個々の事情も関係ない! |
よく、ISO を検討している企業で、こんな事を言われる。曰く |
1. 人事異動が控えている 2. 決算がもうすぐだから 3. 今忙しいから・・・ などと言い、スタートを躊躇することがある。 |
そんなとき私は言う。 |
「社長、忙しくない会社は(暇でも)ISO は取りませんよ」と。 |
「ISO のマニュアルには山田部長という個人名は書きません」と。 |
そして、「御社の事業が同じなら、どんな組織変更があっても、いつでも、ISO は取り組めます。」と言うようにしている。 |
どんな、規模でも、どんな業種でも、どんな目的でも、どんな状況ででもすべてOKだ。 |
そして、今なら、業績が落ちて、相対的に仕事が暇な会社は「助成金」が活用出来るので、まさに、殆どの企業がISO に取り組める状況です! |
詳しくは、ブログ「ISO の取得費が100%賄える助成金」をお読み下さい! |
ISO 原人 |
ISO は9001、14001どっちを先に取ったらいいの?
という声に答える
このような、初歩的な質問、実際聞きにくいし、本にも余り解説していない。ISO の9001と14001は視点の全く違う規格である。9001は、品質14001は環境のマネージメントである。「仕事の品質、製品の品質を向上しようとする9001」「仕事を通じて<環境>をコントロールする14001」ということになる。 |
両者とも、その事によって、品質向上とコストの削減を図り、立地する近隣地域に対して、環境に関する影響を最小限にし、永続的な事業活動を維持し、社会的責任を果たすものだ。 |
では9001優先が正しい順序では、ISO の取り組みを考えている企業としては、どう対処したらよいのか? |
特別の理由がない限り、ズバリ!9001から取り組むのがベストだろう。 |
何故なら、9001で成果をあげ、収益を稼いだその余力(資金)で14001に取り組むのが理に叶っているからだ。9001の取得企業は3~4年後に約6割が、14001に取り組んでいるというデータがある。 |
これは、何故か? |
ISO9001を取った企業は、その業界の中で、社外・社内の様々な事情で、ISO に取り組む必要性があった。という事は14001に関してもその「社会的地位や立場」から、早晩その必要性が出てくる。 |
まず、社内の体制・システムを固めて、しかる後に「社会的責任」の具体策といえる「環境」に取り組む。きわめて合理的で、“自然“な流れといえる。 |
もう一つの具体的理由
人間は、前向きに何かにトライして成果が出るとやる気が向上する。そして、その成果が次のテーマに対して更にモチベーションを高める。これを好循環という。ISO9001を正しく運用すると、このようになる。 |
しかし、ISO14001は特に当初は、殆どが「コピー用紙は両面使用しなければいけない」とか「夏のエアコンの温度設定は28度以上に」と言う様に「OO してはダメ、ダメ」が多い。こういうやり方は、決して従業員のモチベーションは高めない。タバコを吸いたい人に禁煙を迫るようなストレスを生じさせる。 |
9001で、モチベーションを十分あげて、利益も獲得してからなら、14001の多少の「ストレス」にも耐えられる。これが、逆だと、うまく行かない事がけっこうあり得る。 |
「9001が先」の理由はご理解頂けただろうか。 |
最近は<9001、14001>同時取得が50%に迫る勢いだ。 「どちらが先?」と言うテーマなのに恐縮だが、最近の傾向は、新規取得の約半数の企業が9001と14001を同時に取る方式が増えている事だ。 |
それは、先ほどの話・・「9001取得の企業の6割が、3~4年後に14001を取っていると」大いに関連がある。こういう事実が世に知れ渡るとどうなるか? |
それなら、「一つ一つ取るより一緒にとってしまえ」と言うことになる。 そして、これには、多くのメリットがあるのだ。 |
1. システム構築の手間ひまが、40%以上省ける。 2. そして、費用も同様に削減。 3. マニュアルも1冊で澄むので、運用が楽だ。 4. 審査費用も割安になる ・・・・・・・・・などなどだ。 |
つまり、コンサル費用も審査費用も、運用の手間もうんと節約出来る。当グループの50人規模以下のISO 統合(9001+14001)コンサルの標準指導回数は、20回、11ケ月で完成する。ISO は以前に比べ、新規取得は9001が減り、14001が増えている。 |
ご参考までに。 |
今なら、助成金で、ISO 取得費が100%賄えます。詳しくは、ご連絡により、説明いたします。 |
ISO 原人 |
[社長は、人に頼るな、仕組みを残せ!]というビジネス書が、ベストセラーになっているという。まだ読んでいないが、「ISO の考えそのもの」だと思う。 |
会社に人材が必要なのは、言うまでもない。しかし、人はいつまでもその会社にいない。とすれば、その優秀な人の知識、経験、ノウハウを継承する仕組みが必要だ。 |
しかし、多くの中小企業で、後継経営者問題同様、仕組みとしてもっている企業は、殆ど見かけない。 |
実は、こんな仕組み、どの企業でも作る事は可能なのだ。中小企業で、新人、中堅社員に各人にマンツーマンで、「指導担当」を任命するのだ。 |
「指導担当」?・・上司が居るのに?と思うだろうが、上司は仕事を日々推進するまとめ役で、指導担当とは機能を分けるのだ。 |
「指導担当」は、その社員に3年~5年のレンジで技術の習得と、モチベーションの向上に関心と責任を持つ。 |
一方、上司は従来どおり、仕事・目標・実績の管理を担当する。何故か? |
通常、上司は、そこまで(指導やモチベーション管理は)暗黙には、期待されているものの、忙しくて実際は出来ない。 |
こんな事、ちょっと工夫すれば、来月からでも出来る。そして、効用はたくさんある。 |
先ず、上司の「育成」という手間隙の削減。そしてその「指導担当」の管理者予備軍としての、育成、評価が可能に。 |
さらに、最近の若い人に見られる、「定着率悪化」に歯止めが、かかる。いい事ばかりだ。 |
しかも、さほどコストはかからない。社長の決断次第だ。メリット・・大・・大・・大! |
こんな「仕組み」あなたの会社にない?ある?・・・・ないよなあ。 |
ISO マネージメントは、細かなルールの集積である。1つ1つは、難しくない当たり前のことばかり。しかし、その当たり前がいくつもいくつもあると、行動や、考えまでが変化してくる。 |
例えば、目標を設定し、進捗を管理し、問題があればやり方を修正し、達成に向けて、努力する。 |
必要なら、その為の、対策会議やミーテイングを行う。管理者の仕事だ。「社内的な指導担当」が後輩に技術を伝承する時、「現場手順書」が必要になる。ISO で策定するものだ。 |
そして、人材のスキル・マップの作成と、毎年のメンテナンスも必須だ。 |
ISO はマネージメントの仕組みだ! |
今なら助成金活用でISO の取得費が実質10万円で可能に! 期間限定、限定5社まで。先着順、関東地区優先! |
ISO 原人 |