新カテゴリー

ISO9001を取った企業が14001を取るのは超簡単?
「136 対 52」
この数字は、ISOの規格要求事項の「9001対14001」の項目数の比較である。
9001の約38%のウエイトが14001だ。14001の「簡単さ」が、まずこれでわかる。
更に、14001の52の要求事項のうち、約40%が9001と重複している。
と言う事は、9001の経験がある企業が14001で新規にシステム構築する
ルールは、30項目になる。
9001の構築より、100項目も要求事項が少なくなる。
「超簡単」という言い方も頷ける。
実際、14001でも、内部監査、マネージメントレビューなどは、検討内容が違うだけ
で、やり方そのものは、変わらないのだ。
経験があれば半分以下のエネルギー
ISOを、「いろはのい」から始めるのと、すでに9001の経験で、そのコンセプト、用語、
パターンに慣れている企業が14001に取り組むの事は、精神的、物理的エネルギー
は、半分以下で足りる。
14001と9001規格の違いのポイントは、14001から言えば、
1. 法令の遵守
2. 環境側面の把握と管理
この2点に重点があることに尽きる。
詳細は略すが、正直言って中小企業で、ある特定の業種以外では、難しい
システム作りや分析(環境の)作業は、とても少ない。
法律については、所在する地方自治体のホームページで殆どチエックできる。
更に手間が省ける方法があった!
それは、統合マニュアルにすることだ。
統合とは、9001と14001を一つのシステム、一冊のマニュアル(品質環境マニュア
ルとする)で、構築してしまう方法だ。
すでに、9001システムが存在するわけだから、14001のみの「要求事項」を新規に
作る事になる。
当グループが最近指導した、半導体関係の中堅製造業(45人・東京)の例で言うと、
(統合)マニュアルが、54ページで、認証を果たした。
6項目しかない
そのシステムのISO統合マニュアルの目次を見ると、9001の規格項目と14001の
項目が一覧で対比されている。
するとどうだろう「純粋に14001規格のみの新規規格要求」は、6項目しかない!
つまり、9001と重複する要求、例えば、「方針」は、品質方針と環境方針にそれぞれ
なるのだが、統合では、「品質・環境方針」と一本化して表現する。
その他、例えば教育訓練などは、やはりパターンは9001の枠組みを使って、
環境の教育項目を1,2加える形になる。
つまり、新たに帳票や、マニュアル手続(ルール)を作るのではなく、項目を追加
していく形になる。
「超簡単」は本当だった!
このように見ていくと、9001を取得した企業が追加で、14001に取り組むのは、
実際、新規に9001に取り組むのに比べると「超簡単」になる。
特に、14001の「環境側面」の「負荷が小」である業態の企業の場合は、この言葉が
完全に当て嵌まる。
そして、審査の手間も別々に受けるより軽減(=工数削減)されるのは、間違いない。
そして、それは、審査費用に反映するのも、また同じだ。
結論
1. 9001を取得している企業で、14001に関心又は、潜在的必要性があれば、
すぐに取り組むべきだ。
2. そのとき、システム、マニュアルを統一して、「統合マニュアル」にすべきだ。
3. 中小企業の場合、管理責任者は9001と14001両方兼務にする。
以上が、今のISO取得の流れ(トレンド)に沿った、お勧めの取り組み方だ。
是非参考にして頂きたい。
ISO原人
今なら、ISO取得費が助成金で、100%賄える
期間限定、詳細条件説明、関東地域企業優先!


ISO9001を取った企業が14001を取るのは超簡単

現場の人が使いたがらないマニュアル<手順書>は
ISO では作らない!
現場のマニュアル<手順書>という物は、現場の日常作業で見ることは少ない。
仕事をするのに、いちいちマニュアルを見るのは・・
1. 新人が仕事を覚える場合、
2. 希にしか発生しない仕事の場合
3. その仕事が極めて重要で、失敗が許されない場合
は、マニュアル(手順書)片手に仕事を進める。
通常の日常の「ルーチンワーク」では、マニュアルを見ることは殆どない。
特に日本人は。
めったに使われないが、現場の人に要求されるマニュアルとは何だろう?
一言で言うと「分かりやすい」ではないだろうか?
分かりにくいマニュアルとは以下のようなパターンだ
1. 文章が、硬く抽象的、かつ曖昧
2. 小説のようにだらだら書いてあるもの
3. 基準やポイントが示されていないもの
4. ビジュアル(図、イラスト、写真、動画)が少ない
という特徴がある。現場の人から「嫌われるマニュアル」である。
ISO のマニュアル、手順書はこれらと全く反対のものである。
栃木県の工場現場で
ある栃木県の製造工場で、ISO の取得指導をしていた。その工場では、イラン人
中国人、ブラジル人が約20人働いていた。
現場の手順書作成のところで、工場長と相談した。彼らは日本語は片言しか分
からない。仕事は日本人のベテランが実地で教えていた。
しかし、現場マニュアルは無かった。日本語でマニュアルを新たにつくっても、外
人用のものを更にまた作る必要があった。
そこで、我々は提案した。
DVD(VTR)で作業を撮ろう
日本人作業員のベテランのやる作業を撮影していった。約一週間を要した。
そして、外国人を集め順次上映し、質疑応答を繰り返した。
日本語が覚束ない為、なかなか意思疎通が難しいようだが、彼らは毎日現場
作業をやっている。DVD は作業を一目瞭然で確認できた。
我々がISO で目指す現場マニュアルは「実践的であること」なのだ。
審査当日も問題なくパス
審査当日、審査員に<DVD>を見せてから現場巡回(監査)を実施してもらった。
審査員も納得していた。
最後の会議(クロージングミーテイング)で、DVD の件は、当社の実情にあった
正しい方法だとの賛意がなされた。
分かりやすく、使いやすく、実際的であること。これがISO で目指す我々グルー
プのコンセプトだ。
それが、外国人にも分かるDVD による「手順書」だった
生きたマニュアルとは
現場の人が活用するマニュアルそれはいつも活用され、メンテナンスが日常
的に行われ、どんどん使いやすくなってゆく物でなくてはならない。
一度作ったマニュアルが何年も改定されないのは、活用されているとは、言え
ない。
何故なら、顧客の意向、経済情勢、社内の体制、事情など様々な変更要因が
存在する。
そして、現場のマニュアルは、現場の人自身が改訂してゆくのがベストであ
る。
これがISO で我々グループが目指すマニュアル<手順書>
の実際だ。
今なら、助成金を活用してISO 取得費が10万円で可能。
関東地区優先。期間限定、先着5社まで
ISO 原人


現場の人が使いたがらないマニュアル<手順書>はISOでは作らない!

7.ISO コラム 「え!そんな事知らなかった」
1. ISO規格は「変幻自在」に変わる?
2. 中国がISOを一番取っている!
3. 日本が環境ISO―14001では[世界一]
4. ISOは二人の会社でも取れる?
5. 両方(9001と14001)一緒に取るのが最近の主流?
6. PL法対策にもISOは有効
7. 管理責任者は外部委託できる?
8. 審査会社って、なぜ財団法人が多いの?
9. 審査員よりコンサルタントのほうが、レベルが上?
10 .トヨタはISO14001を奨励している?
11. ISO のマニュアルは文字でなくてもよい?
12 JAB は、外国ではあまり知られていない?
13 審査費用に交通費は入っていない?
14 審査員の変更は、出来るの?
15 ISO の「経営者」は誰でもいいの?
16 サービス業とISO、相性は?
17 認定機関ってなあに?
18 銀行借入にISOは有利?
19 審査機関って変えられるの?
20 内部監査の研修は毎年必要?

1. ISO規格は「変幻自在」に変化する?
5~6年で変わるISO規格は。各国の専門委員で検討され、改訂される。
ISOが普及するのに応じて、規格をより実態に合った形で、内容を改訂している。
中小企業が増える、小売・サービス業が増える、9001取得企業が14001を取
る ・・といった流れが反映する。
2. 中国が一番ISOを取っている?
ここ1~2年の流れで、世界中で最もISOを取得しているのは、中国。
何故だろう?世界の工場・製造業を目指す中国企業の従来のイメージは、「安い
けど、品質が悪い?」というものだ。そこで、この国際規格を取得して、『イメージ』
を変えようという、意図が見えてくる。
3. 日本は14001では世界一!
日本は、現在、環境ISO14001の分野で20,000組織以上で、世界一。如何
に日本企業が、企業の社会的責任の具体的形として、環境問題を捉えているか
が分かる。 京都議定書の発祥国としても、意味がある。
4. 二人の会社でもISOは取れる!
ISOは、何人の組織から取れる?・・素朴な疑問。 答えは二人から。1人は?
出来ない。自分で自分の仕事は、「内部監査」すると、どうなるか?・・・やはり出来
ない。
5. 両方(9001と14001)取るのが最近の主流
今、ISOを取る企業の約50%近くが、このやり方。メリットがたくさんある。コスト
が割安。期間、手間も少なくて済む.。審査も割安 等等。その背景には、9001を
取って、3年後約40%の企業が14001にとりくむ・・という傾向がある。
6. PL法対策にISOは有効!
製造業などで、PL保険に入っている企業が多いが、ISOの認証は、もし万が一
の時は、有利になる。 被害者からの訴訟の場面で、自社の製造プロセスを証拠
として、出せる為。但し、自社に手落ちが無い場合。
7. 管理責任者は外部委託できる?
アウトソースの一つの形であり、可能です。 中小企業でしかるべき人材が居な
い場合や、退社した場合など考える余地のあるやり方。現場が忙しくて、とても手
が回らない、という会社も一考すべきか?
8. 審査会社って、何故財団法人が多いの?
様々な業界団体が母体になって、審査会社をつくった。これは、日本だけの特
色だと思われる。しかし、やや問題がある。 審査の「公平性」「客観性」。今、その
見直しも行われている。しかし、本当の問題は、「お役所的」な、感じがする部分だ
ろう。
9. 審査員よりコンサルタントの方がレベルが
上?
あまり知られていないことですが、一般には、審査員の方が、「格」が上と思わ
れている。分野が違うので、比較しにくいが敢えて言うと、コンサルタントであ
る。 ISOの構築指導と審査を比べると、「仕事で要求される能力」としては、
やはり、コンサルタントと思われる。
10.トヨタは14001を奨励している?
ご承知のように、「カンバン方式」や「ジャストインタイム」のマネジメント手法
は、品質管理の分野で有名です。この為、ISO-9001への関心は低く、系列
の企業には14001取得をすすめている。
11.ISOマニュアルは、「文字」でなくてもよい?
YES。ビデオでも、DVDでも、写真でも・・OK。文字による「文書」でなくても
マニュアルとして通用する。外国人労働者のいる工場などは切実な問題だ。
12.JABは外国ではあまり知られていない?
JABやUKAS(英)という認定機関マークはよく見かける。ところが、JABは
外国ではあまり知られていない。輸出企業がISOを取得する場合は用注意。
RVA(蘭)なども海外では知名度は高い。
13.審査費用に交通費は入っていない?
通常、審査会社の95%は、交通費は審査料に含まれていない。ごく稀に含む
会社もあるが、通常はない。交通費の他に、「移動費」を請求するところもあ
る。
移動費とは、審査員の移動時間にチャージするもの。
審査員が関西方面から来ると、新幹線代、と前泊費用が発生する。大手の審
査会社は、こういうケースが多い。
14.審査員の変更って、できるの?
できる。タイミングとしては、審査前と審査が終わり、次回の審査に向けて申
しいれる事ができる。いづれも、「変更の理由」を言う必要がある。「ただ。なん
となく」では、まずい。
15.ISOで言う「経営者」とは、誰でもいいの?
小企業なら、社長だが、必ずしも社長でなければならないとは、決まっていない。
「経営層」の中から選ぶことになっている。専務、常務、事業部長でもOK.
経営をになう立場に有る人。
16.サービス業とISOの相性は?
悪くない。昨今、「人手を中心とする業種」にISOがどんどん取り入れられてい
る。相性は、むしろいい。特に、パート、アルバイトの比率の高い業種は、適合す
る。
17.認定機関って何?
審査会社を一定の基準で、「審査」し、認証する機関。しかし、認定をどこで受け
るか、また受けないかは、審査会社の任意。審査会社成立の要件ではない。
日本では、JAB【日本適合性認定協会】が認定機関として唯一あるが、外国の認
定でも、効力は同一。UKAS,RVAなどが著名。
18.銀行借入にISOは有利?
一般的に有利になる。少なくとも、その企業の社会的「評価」として、国際規格の認
証は、融資の面でも、評価(プラス)される。もし、具体的なことが知りたければ、直
接確認すること。9001,14001とも社会的認知度は高い。
19.審査機関って変えられるの?
いつでも、変えられる。FAX1枚でOK。維持審査の期間中でも、問題ない。
ただし、認証審査の時に、どんな契約になっているか要確認。
20.内部監査員の研修は、毎年必要か?
こたえは、その会社の内部監査の運用状況による。マンネリ化していて、監査で
何の問題提起もなく過ぎている場合は、改善目標の設定か、監査の仕方に問題
がある。こういう場合、定期的に専門家の指導を受ける必要がある。
「ISOコラム」いかがでしたか? こんな事知らなかった?でもここで述べたのは、ほ
んの入り口です。そこで、もっと知りたい勉強熱心なあなたには、
このISOコラム「ダウンロード欄」の下の
「ISOへの26の質問」「ISO取得物語」をクリックして、メールアドレスを登録
すると、これらの内容がすぐ見られ、なおかつ
全35ページの無料メールまがじん「ISO原人の独り言」が送られます。
業界通しか知らない「インサイドノウハウ」が分りやすく知る事ができます!
こうご期待!


ISOのこんなサービス知らなかった

運送業のISO取得の状況と要領
1. 我々の指導した経験から言える事
・ 9001と14001を同時に導入活用すると、コストダウン、改善効果が高い
・ 運送業の経営者も従業員もISOに取り組む前は、大きな期待をしていない
・ 運送業は「物を目的地に届ける」という単純な仕事だと思っている。
更に、「誰がやっても同じ」と考えられている。
・ 運送という仕事は、高度な「サービス」業で、やり方次第で大きな生産性の
違いがある。
2. 運送業のISO構築による組織の変化とは
・ 運送の仕事で基本的に重要なことを再認識させられる
1)安全で、時間厳守で届けられること
2)顧客に印象よく、過不足なく情報が届けられ
・ 安全の点での再認識の点は
1)法令の遵守
2)顧客の指定したルールの厳守
3)事故はどんな状態でも避ける行動
・ ドライバーの意識が変わると改善が一気に飛躍する
この意識を変える為の仕組みをISOでいくつも作るとその事が
「掛け算」となって成果になる。
・ 是正処置イコール予防処置という展開
誰かが事故やクレームを起こしたら、その是正(再発防止対策)は、
すぐに、明日から他のドライバーに伝えられる(予防処置)、「水平展開」
が有効だという事
・ “現場”がいつも会社から離れていることを、忘れさせるような、緊張を
保たせる仕組みが、いくつもあると組織のモチベーションが一気に向上
する。
3.トラック協会のISO取得企業約1,000社の実態調査で
ISOの有効性をご覧下さい。<このページの最後に>
~たくさんの驚きが発見できます~
4.当グループのシステム支援スタンス
・ 現場の人に喜ばれるシステム作り
・ ISOを身近な日常用語で理解されるマニュアルを作る
・ 「改善」の概念を実務で体験できるようにする
・ 日々の仕事に具体的目標を明示して、達成感を実感して頂く
仕組みをつくる
・ 仕事を「こなす」ものから、自ら「工夫して、更に良いものにしていく」
物にする仕組みにする。
・ ISOの導入で、「サービス」という概念を運送の仕事の中に完全に
導入する大きな動機にする。
「サービス業こそ成果が大きい」という「ISOの信実」
~裏ずけ実証資料が(社)全日本トラック協会から2007年3月に発表される~
140ページに及ぶ報告書は、 <http://www。jta. jp>でご覧になれます。
一業種に絞り込んだ実態資料としては、 これほど詳しいものは、 他に見当たらない
サービス業の代表格「運送業」しかし、規制緩和で、 ここ13年で、新規参入業者が
何と「50%」も増えている競争激化の業界。 生き残りの為に「経営改善の仕組」が
どうしても必要!
当ISOジャパンネットの基本スタンス
ISOは「中小企業こそ成果が出やすい ! 」
特に「サービス業は、成果が大きい!」・・・・
が実証されています。
「トラック運送事業者のISO9001及び14001認証取得に係わる実態調査研究・報告
書」 (社)全日本トラック協会 平成19年3月 全140ページより抜粋
その報告内容は目を瞠(みはる)効果がいくつも・・ISO9001で解説
1. 91%の取得企業が「ISOをとって良かった」と回答
2. 91 %の取得企業が「経営の有効なツールになっている」
と回答
3. 79%の取得企業が「経営体質改善効果がある」と回答
更に詳細に見て行くと・・
現場で起きている具体的成果とは?
1.49%の取得企業が「交通事故が減った」と回答!
その76%が「ISOが原因で減った」と回答
<その具体的効果> ・修理費が減った ・事故処理の手間が減った
・エコドライブが徹底した ・保険の掛け金が減少」
2. 53%の取得企業が「貨物事故が減った」と回答
その87%の企業が「ISOが原因で減った」と回答.
<具体的効果> ・事故処理の手間が減った ・損害賠償金額の減少
・積荷保険掛け金の減少
3. 49%の取得企業が「荷主企業とのトラブルが減った」と回答
その91%の企業が「ISOが原因」と回答
社内、社外に「良い影響があった」と回答
1. 78%の取得企業が「従業員によい影響があった」と回答 <社内>
<影響の分析> ・品質向上を考えるようになった ・規律が良くなった
・責任感が強くなった ・業務能力が高まった・接客マナー
が良くなった ・士気が高まった
・コスト削減ができた
2.49%の取得企業が「荷主との関係が良くなった」と回答
<社外>
<その内容分析> ・信頼関係が向上した
・クレームが減少した・
競争力がついた
・新規荷主の開拓実現
・細かいミス、 間違いが減っ
た・地位向上に役立った
・ブランド力が向上した
・既存荷主の仕事が増えた
2. 31%の取得企業が「協力企業への良い影響があった」と回答 <社外>
<影響の内訳> ・不適合、クレームの減少 ・信頼して任せられるようになった
・細かいミス、間違いの減少
・協力会社の従業員のマナーが良くなった


ISO導入の裏づけデータ

南陽経営開発株式会社
合同会社リオ
〒336-0026
埼玉県さいたま市南区辻8-21-15
電話:048-836-1488
FAX:048-864-9766
メール:info@isojapannet.com